アカの目が慢性的に多少出ており、ポップアイ気味との判断で観パラD漬けにしている現状。
だが、アカの昔の画像を見ると、うちに来た時から多少目がでてるんじゃないかと・・。(特に左目)
うちにきたばかりの時のアカと故シロ
うちきたばかりの時のアカ
今日のアカ
やっぱ昔から多少出てる気が・・。
これは個性なの?もともとポップアイ気味なの?
金魚素人のだんなとつまにはよくわかりません。
アドバイスがあればお願いしたく・・。
薬漬けにする意味がないなら本水槽に戻してあげたいがどうなんでしょうねえ。
・今日のつま
今日はだんなの実家に旅行のおみやげを渡しに行きました。つまは、だんなの母に梅干を要求していました。無事ゲットしていてよかったです。
・今日の金魚
スポンサーリンク
スポンサーリンク
>suzuさん
コメントありがとうございます。つまです。ポップアイは一度かかると完全に引っ込むことはないとのことで、やはり長期間薬漬けにするより、いったん本水槽に戻してみようと思えました。お店で買った当時(2ヶ月以上前)からこうなので、現状がアカのデフォルトだと考え、様子見でいこうと思います。
>ブログ村巡り中さん
コメントありがとうございます。つまです。天水桶知らなかったのでググりましたが、渋いですね!我々もとりあえず薬、というのはちょっと怖いと思っていて、アカは本水槽に戻し、水換えなど基本的なところを怠らないようにして経過観察することにします。コメントにあった、重症の細菌性ポップアイも調べてみました。あの状態を記憶に留めておき、アカにそれらしい様子が見えたらまた薬浴も検討しようと思います。お二人とも、経験に基づくアドバイス助かります。またよろしくお願いします。
ポップアイは、うちではかなり昔に少しなっただけなので、あまり確信はありませんが、一旦ポップアイになると、良くなっても目が完全に引っ込むということはなく、目の状態はあまり変わりませんでしたが、元気でした。琉金はもともと少し目が出ていますし、元気そうなら元の水槽に戻してそれ以上目が出て来ないか、よく観察するのでいいのではないでしょうか。
自分は、害をなすようなポップアイではないのではと思ってました。といっても自分も素人、好い加減な事だと思ってコメントはしてなかったんですけど。屋外で天水桶で金魚を飼っているのですが6,7年魚の和金はもっと目が出てます。本当はよくないかもしれませんが、失明するとか害らしいものは今のところないです。あと実際に病的なポップアイも経験してまして、天水桶には普段エアーを入れてないのですが、夏場に口上げが発生して明らかに酸欠状態になったことがあります(それ以来夏はエアーいれるようにしてます)目が普段より飛び出て充血(出血?)してたのでポップアイだったと思います。酸素供給して安静にしたら数日で戻りました。その時にポップアイについて検索かけたりしましたが、怖そうだと思ったのは細菌性のポップアイでした。見た写真が末期のものだからかもしれませんがいかにもな病的な感じを受けたことと細菌性由来ならば、命取りになりかねない全身症状との併発が多いので危険だと感じました。アカの状況はそういう感じでもないので左目が出目気味なのは気になりますが経過観察で良いんじゃないんでしょうか。細菌性の病気だと、なんでも早く手を打たないと重症になるので素早く処置というのは正しいと思います。とはいえとりあえず薬というのも怖いと思います。何も知らない頃、症状にあっているのか判断せず適当にメチレンブルー(で殺菌すればいいやと思った)をつかって殺したこと(直後に呼吸困難の症状が出てしまった)は自分にはトラウマです。