年末多忙のだんなに代わりつまがお届けします。
先月末、尾びれのボロボロと白い点々を発見し、尾腐れと白点病両方に対応できるようにと、グリーンFリキッド&塩浴で1週間ちょっと隔離されていたアカ。

無事白い点々が消え、つやつやのピカピカになったので本水槽に戻す。
それから10日ほど経った昨夜、なんとな〜く、アカがななめになりながら泳いでいるのが気になった。
金魚ブログなどでよく目にする、転覆病というワードがよぎり、ググるだんなとつま。
寒くなるとかかりやすいらしいことがわかったが、ヒーターで25℃くらいを保っているためこれは関係なさそう。
水質変化についてもあまり考えにくい。
フンは毎日とっているし、砂利下からの1/3量の換水も2,3日に1回、成分が水に溶け出しやすいとコメントで教えていただいたフレークの浮くエサも控えていた。
だけど、アカはエア食いが癖になっているようで今でもよくしているので、原因としてはこれが有力かなあ?
などと話し、とりあえず昨日はエサを切って、今朝、アカをチェックすると、全然ななめってない。いつも通り泳いでいる。
朝、普通に泳いでいるアカ
転覆病は考えすぎだったかな?前日にだんな両親来訪でおやつをあげさせたりして遊んでいたので、太ってバランス感覚失っただけじゃないのなどと笑いながらアカをよく観察していると・・・・・・
白い点々復活しとるやないかい
本当にうっすらとだが、尾びれに4つ5つ、白い点が浮いている。薬塩浴する前に出ていたところと同じ部分。
前回、もうちょっと病棟で様子見しておくべきだったか・・・。みんな揃ったところ見たさに、すぐ戻してしまった夫婦のミスだ。
また病棟へ?
でも、あんまり短期間に何度も行ったり来たりさせるのは、それこそ水質が変わるストレスで負担をかけそうでしたくない。
どうするか。
なかなか体調が安定しなくて、アカ、ごめんなあ。
なんだかんだ元気なアカ
・今日のゴールデン

可愛い金魚の様子、いつも楽しく拝見させてもらっています。
たぶんアカは粘膜の出が悪いのだろうと思いますが、水替えについて気になりました。
2,3日に一回は頻繁すぎて、バクテリアが減ってしまうだろうという事と、ストレスにもなると思うので、一週間以上間隔を伸ばした方が良いような気がします。
それと、こちらは憶測ですが、ヒーターをつかってるそうなので水温合わせをちゃんとやられているかなという点です。
ヒーターつかっている場合、温度合わせを忘れていたりするとこの時期は水温差も大きくストレスがかかりそうです。
温度合わせをしっかりやられているなら、見当違いだったということで、別のストレス要因があるのかもしれません。
コメントありがとうございます。
なんと。過去水換えを間違ってた&サボってたのが水質悪化の原因だろうと、見直して、今は完璧だと思っていたら逆にやり過ぎていたとは。ショックです。
おっしゃる通り、水温合わせは適当です。手で触って、大体一緒だなっとジャバッと…
同じヒーターもう一つあるので、今後はバケツで水をつくってからしてやりたいと思います。。
いつも的確なアドバイス助かります。
またよろしくお願いいたします。